こんにちは!
保険相談サロンFLP京王聖蹟桜ヶ丘店です🍀
会社員の方が毎年行う年末調整。
保険料を払っていると、保険種類によって
生命保険料控除が適用され、
税金が軽減されることをご存知ですか?
☆年末調整とは
会社員の場合、毎月の給料から一定の率により各種税金を引かれています(天引き)。
これを源泉徴収といいます。
源泉徴収によって月々納めている税金というのは、「概算」の税金が引かれています。
あくまで「概算」ですので、年末に様々な控除を含めたその年の税金の総決算をします。
これが年末調整です。
☆年末調整の方法
年末調整で税金の控除を受けるためには
・保険料控除申告書(職場でもらう)
・保険料控除証明書(保険会社から送られてくる)
が必要です。
保険料控除証明書は毎年秋に送られてきますのでなくさないようにしましょう。
また、きちんと送られてくるように、住所が変わった場合は、住所変更の手続きが必要です。
住所変更のお手続きはFLPでも承っております♪
このように保険料控除証明書を使って年末調整で生命保険料控除を適用すると、
所得税や住民税の税金負担を軽減することができますが、
この保険料控除を最大限活用できていない方も多いんです・・・!
☆生命保険料控除について
生命保険料控除は、生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料控除の3種類に分けられます。
(平成24年1月1日以降締結の保険契約の場合)
皆さんは、この3種類の保険料控除を活用できていますか?
実は、約8割の方が個人年金保険料控除を活用できていないというデータもございます!
(出典):国税庁「平成30年民間給与実態統計調査」より納税者を対象として筆者算出
FLPでは、ご加入中の保険の内容確認も無料で承っています!
保険料控除が最大限使えているか、ご一緒に確認してみませんか?🍀